◇スポンサードリンク

オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)

藻類 オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)は水中の有機物上に、小さな細胞集団(コロニー) を作る微生物です。 葉緑体を持たず光合成をしない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育するのが 特徴の藻類です。

オーランチオキトリウム属という分類自体、2007年に発見・新設された ばかりのものなのですが・・・ 高効率で化石燃料の重油に相当する炭化水素(スクアレン)を産生し細胞内に溜め込む株(種類) を2010年筑波大学の渡邉信教授らのグループが発見。同年12月に藻類の国際学会に発表された ばかりの藻類がオーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)なのです。

発見場所は詳細公表されてはいませんが、沖縄県の”マングローブ生育環境下”にて発見され たようです。まだ発見・発表されたばかりのものではありますが、現時点で確認されている”特徴” などをご紹介したいと思います。

◇スポンサードリンク

オーランチオキトリウムの特徴

■生育環境〜淡水から汽水域

”光合成”をすること無しに、”有機物”を餌として繁殖していくことから、有機物が 豊富な”淡水から汽水域”が生息環境となっているようです。

■とても高い”油生産能力”

”オーランチオキトリウム”は、非常に高い「油生産能力」を有していると考えられています。 開発研究が先行している”ボツリオコッカス・ブラウニー”と比較すると、10倍以上の油を 生産する能力があると試算されています。 ただし 、誤解してはいけないのは、”油そのもの単位含有量”はボツリオコッカスのほうが多いのです。 ”オーランチオキトリウム”は増殖スピードに富んでいることから、総合的な結果として 「油生産能力」が高くなっているということなのです。
単純に考えると、同じバイオエネルギーとして注目されているトウモロコシの5万倍の生産能力 となるようです。

”オーランチオキトリウム”の研究ポイント(課題)

”オーランチオキトリウム”は、まだ発見されたばかりの藻類ですので、特徴などは これからいろいろと発見・検証されていくことになるかと思います。そんな中でも、 バイオ燃料として実用化を視野に入れたときに、大きな課題となりそうなのが・・ 「餌(有機物)」の問題です。”光合成”をする藻類と大きくと異なり、餌となる 有機物が必要となるため、この有機物をどの様な方法・仕組みによって獲得していく かが、採算性を踏まえた実用化のために大切な課題となるものと思われます。

現在ひとつの素案として、「生活・工業排水など」に多く含まれる”有機物”を活用 することなども研究されているようです。

藻類バイオオイルcontents

バイオ燃料contents

Bookmark