【生きる事の二本柱】
こんにちわ=*^-^*=にこっ♪
秋の青空は「風の民」の私にとっては、最高の贈り物をいただいている感じです。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
わーい
この世に生まれてきた、「目的は・・?」「使命は・・?」と、考えこむ時があるかもしれませんが、全ての人に共通するのが
【生きる事】
という、いたって単純なことなのではないでしょうか。
「単純」と表現しましたが、その中身は実に多彩。様々な経験を得ることができ、様々な要素を伝え聞き・・そして、後世に伝達していく・・そんなことが、「生きること」を通じて自然に体験することができるわけです。
一見して、「不毛な時間を過ごしている・・」「なんか、しっかりとした目的も持てずに、だらだらと時間を費やしてしまっている・・」という状況を感じてしまうと・・ついつい、≪生きている、意味があるのだろうか≫とか・・≪生きる目標が・・無い・・見当たらない・・≫などと考えてしまいがちなのですが・・。
これは実際、≪目的≫というものを、間違って認識している・・ということになりそうです。
「生きるため」の≪目的≫は何か・・ということではなく、「生きる事」が最大の≪目的≫なんですから。
(^^ゞ
ようは・・「生き難い」と感じる場面が多く存在したりするときに・・ついつい上記のような「気持ち」を抱いてしまいやすいということなんのではないでしょうかね。
さて、そうなると「生き難い」と感じることなく、人生を歩んでいくには、どんなことがポイントとなるのでしょうか・・・。前回の「光と影」「陰陽」といった自然界における、要素から考えてみると・・大きな「二本柱」となる大切な要素が浮かんできます。
それが・・。
【相手(他人)に常に様々な要素を与える意識を持つ】
【自分が常に、自分の特徴にあった存在であろうとすること】
だと思っています。ちょっと誤解を生みそうな言葉なので、補足すると・・(^^ゞはは。
前者はもちろん「物を与える」という意味あいではありません。
「常に他人の気持ちに対して、心を配り・・相手が「喜び」「明るくなり」「良くなる」ことを願った、行動・意識を持つ」という意味です。
これはすなわち・・【陽】の精神とでもいうべき要素でしょうか。
後者は「自分本位になれ」といっているわけでは当然ありません。(^^ゞ
「自分が「明るく」「喜びに満ちた」「善良な方向」でいよう・・そうであろうとする気持ちを持ち・行動する」という意味です。
これは・・【陰】の精神ということになりそうです。
で・・ここで大切なのは、この【陽】と【陰】の精神をバランスよく持つということ。
常に「両方の精神」を持っているということも、バランスの良いことですが・・一般的には、「【陽】の精神を持っている時期があったら、次には【陰】の精神を持つ時期を作る」ということもバランスを保つことになります。
波のようなリズムで・・【陽】の精神と【陰】の精神を持つ時期がやってくるようになっていればいいのです。(o^∇^o)ノ
それでは逆に行ってはいけないこと・・「もってはいけない精神」とは何かというと・・。
【他人に対して、「自分にこうしてほしい」とか・・「こうなってほしい」と願うこと】
なんだと思います。先に書いた事柄は、「他人にこうしてあげたい・・」「自分がこうなりたい・・」とする行動・思考です。
実は「自分にこう・・してほしい・・」とか「他人がこうなってほしい・・」という思い・行動は・・【負】の精神といえる存在なのです。
例えば「親子関係」。親が子に対して・・「こう・・なってほしい」「こう・・してほしい」という【負】の思考と行動を取っている場合が多くなっているのかも・・しれませんね。(^^ゞ
それでは・・「いきることを難しくさせてしまう」のです。(・"・;)
ウッ
子供の気持ちに「心を配って」・・・相手が「喜び」「あかるくなる」ことを、与えたい(物品ではありません(^_^;))という【陽】の精神と行動を心がけること・・・もしくは・・
親自身が自分らしく輝いていようと常に、心がけ行動していること・・【陰】の精神と思考をもつことをバランスをもって実行することか、家族関係において、「生きやすい」環境を生み出すことになるのではないかと思っています。(o^∇^o)ノ
|