- ”発電”トップページ
- 各種発電方式の仕組み
- 火力発電の仕組み
日本において主力発電システムとなっている”火力発電”。
「火力発電」は現在、日本の電力の約75%以上を担っている主力発電方式となっています。 基本的な”発電の仕組み”としては昔も今も大きな変化はありません。 そんな中でも「発電システム」の機能としては大きな技術向上がはかられてきました。 特に「環境問題」「大気汚染」などに直結する要素と考えられていたこともあり、「大気汚染物質 (硫黄酸化物など)」「二酸化炭素濃度」の低減などが技術ポイントとして能力UPが 開発・推進されています。
□sponsord.link
|
基本的に「火力発電所」という形で発電が行われているものは、化石燃料(主に石炭、天然ガス)を 活用することによって発電がなされています。そのような発電施設においては、あまり問題とは ならなかった要素ではあっても、例えば「ゴミ焼却施設など」の中に併設されるような 形で火力発電が行われているケースでは「大気汚染物質を除去する技術」が重要要素となっており、 ”火力発電効率”と共に研究開発ポイントとして推進されてきました。 |
”火力発電の仕組み”に関する情報!!
”火力発電”の構造イメージに関して。 | |
---|---|
基本的な発電の仕組みとしては、火力によって生み出した「水蒸気」の力で「発電機のタービンを回す」 ことにより発電をする「機械的な発電方式」となっています。 ◇イメージ図(汽力発電の場合)
燃料を燃やして水蒸気を発生させ、その蒸気の力で蒸気タービンを回転させて電力を発生させます。 蒸気タービンを回転させた後の蒸気は、復水器で冷やして水に戻し、またボイラー内に送られて蒸気へ と変わります。復水器の冷却用水として大量の水が必要となるのですが、多くの場合「海水」を利用して 冷却用水としています。 |
「火力発電」の技術・機能的ポイント(メリットなど) | |
---|---|
火力発電は、燃料を燃やす火力を調整することで発電量を調整することができます。 他の発電方式と比較したときに火力発電の最大メリットとなるのではないでしょうか。 そんな利点を生かすために、現在「火力発電」は季節や時間帯によって変動する電力消費 に対応した発電をする役割として活用されています。 また技術的な課題としてはやはり「大気汚染物質など(窒素酸化物・硫黄酸化物・二酸化炭素)」を いかに減少させられるかということになります。基本的には【高温】で燃焼することにより、窒素酸化物 などの大気汚染物質が減少するため、高温炉(1500度)への転換が推進されています。 二酸化炭素の低減に関しては「新燃料の開発」や「発電循環システムの効率化(燃焼効率)」を もって機能・技術向上へとつなげていけるように日々開発研究が推進されているようです。 |
火力発電システムの種類 | |
---|---|
「火力発電」には燃料の違いや高効率化を目指した発電循環システムなどの違いによって いくつかの種類に分けることができます。代表的な種類は以下のように分類できます。 ●汽力発電システム 燃料を燃やして作った高温・高圧の蒸気でタービンを回して発電する方式。(使用燃料 石油・石炭・オリマルジョン) ●ガスタービン発電システム 燃料を燃やした、「燃焼ガス」によってタービンを回して発電する方式。高出力の発電が可能。(使用燃料 灯油・軽油・LNGなど) ●LNGコンバインドサイクル発電システム ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電方式。 熱効率が高く,短時間で運転・停止できるのが特長。電力需要に応じて活用。(使用燃料 LNG) ●内燃力発電システム ガソリンやディーゼルエンジンなどの内燃機関による発電。 小規模発電として局地的に利用。(使用燃料 ガソリン・軽油など) |
□sponsord.link
|